みなさんは、断捨離の正しい意味についてちゃんと理解していますか?ただなんとなく物を捨てているだけになっていませんか?
間違った断捨離の捉え方をしてしまっていると、本来得られるはずの断捨離の効果が得られないだけでなく、後悔をしてしまう恐れもありますよ。
この記事では、断捨離の正しい意味やすごい効果、やり方などについてご紹介します。
断捨離について正しく理解をして、身の回りの物としっかり向き合えるようになりましょう。
断捨離とは?

断捨離と聞くと、「不要なものをたくさん捨てる」というイメージを持っている方が多いと思います。
しかし、実はただ不要な物をたくさん捨てるということだけが断捨離ではありません。
断捨離は「物への執着心をなくす」という考え方
断捨離は、捨てることの行為の名称ではなく、「物への執着心をなくす」「物にとらわれずに生きていく」という考え方そのものを意味します。
名前の由来はヨガから
断捨離という名前は、ヨガの「断行」「捨行」「離行」という言葉から由来しています。
- 断行:必要な物や情報など以外は入手せず、いらないものは断つこと
- 捨行:必要のないものは捨てること
- 離行:物欲や人間関係の執着・しがらみから離れること
断捨離という名前がヨガから来ているのは意外ですよね!c
「ミニマリスト」とは何が違う?
断捨離と同じような認識がされている言葉として「ミニマリスト」が有名です。
必要な物を最小限に減らして生活する人たち
不要なものを捨ててもへの執着をなく考え方の断捨離に対し、ミニマリストは必要なものまでも最小限に減らして生活する人たちを指します。
似ているようで、実は意味の異なる言葉なんです。
断捨離のすごい効果とは?

断捨離を行うことで、具体的にどのようなすごい効果があるのでしょうか。
断捨離で得られるすごい効果は以下のとおりです。
- 自分の価値観を見直すことができる
- 節約につながる
- 時間に余裕ができる
- 気持ちがスッキリする
- 運気が上がる
- 人間関係が良くなる
- 健康につながる
自分の価値観を見直すことができる
過去に買ったものを整理すると、自分がどのような価値観で物を買っていたのかを振り返ることができます。
例えば、過去にブランド物をたくさん買っていたが、断捨離の結果多くを不要と判断したとします。
いざ改めて見返して不要な物ばかりとなれば、ブランドものにこだわって買っていた自分の価値観は見直す必要があります。
断捨離は、自分の価値観を見直すことができる貴重な機会になりますよ。
節約につながる
断捨離をして部屋が綺麗になると、これ以上物を増やすのはやめようという気持ちが生まれます。
結果として、物に費やすお金が自然と減るので節約につながります。

時間に余裕ができる
物が多いと部屋が散らかり物が見つけにくくなってしまいますね。
お出かけの直前に帽子や鍵などがどこにあるのかわからなくなってしまえば、探すために時間がどんどん奪われてしまいます。
しかし、断捨離で部屋をスッキリ片付けることで、物をすぐに見つけることが可能。
結果として、一日の生活をとおして無駄な時間が減り、時間に余裕が生まれるというわけです。
気持ちがスッキリする
物で散らかった部屋が視界に入ることで、人間は無意識のうちにストレスを抱えてしまいます。目から入る情報が多くなると、精神的に負荷がかかってしまうためです。
断捨離で部屋をスッキリさせれば、自然と気持ちもスッキリになります。
「最近、なんだかイライラしがちだな」と感じている方は、断捨離をしてみるのもいいかもしれませんよ。
運気が上がる
風水では、スッキリと整頓された部屋はいい運気を引き寄せるとされています。
ごちゃごちゃと物で散らかった部屋は運気が滞ってしまい悪い運気を引き寄せてしまうので注意が必要です。
「最近なんだかツイてないな・・・」と感じている方はぜひ断捨離をしてみてはいかがですか?
人間関係が良くなる
人間関係において、人に執着したり依存しがちな人にも断捨離はおすすめです。
断捨離をすることで、物への執着や依存を減らすことができ、それによって人間関係における依存や執着もなくすことができます。結果として、良好な人間関係を気づくことができるというわけです。
人間関係に悩んでいる人は、ぜひ一度断捨離をしてみてはいかがですか?
断捨離のやり方

実際に断捨離のやり方についてご紹介します。断捨離のやり方のポイントは、主に以下の3つになります。
- 物は全部広げる
- ポイントは「不要」「必要」「保留」に分ける
- 捨てるものに基準を決める
物は全部広げる
断捨離のポイントは、取捨選択したい物を一旦全て床に広げること。
クローゼットや、引き出しに物を入れたまま断捨離をしようとしても、物の全容が把握できずなかなかうまくいきません。
部屋ごとや、クローゼットごとなど小分けにしても構いませんので、まずは物を全部床に広げてみましょう!
ポイントは「不要」「必要」「保留」に分ける
広げた物をいざ断捨離する際、いきなり「不要」「必要」で断捨離をしようとしては、うまくいきません。「不要」「必要」の二択で断捨離をしようとすると、捨てのを迷った物については結局捨てずに残してしまうからです。
そこで重要なのが、「保留」という選択肢を作るということです。
ある物について不要か必要か迷ったとき、とりあえず保留にします。保留にしたものはそのままにしておき、また日を改めて不要か必要かを判断します。
日を改めることで冷静に判断ができるので、効率よく断捨離をすることできますよ。
捨てるものに基準を決める
ただ漠然と不要か必要かを考えようとしても、断捨離はなかなか進みません。結局曖昧に判断してしまい、不要なものまで残してしまいます。
そこで大切なのが、捨てるものに基準を決めることです。
例えば服を断捨離したい場合、「1シーズン着なかった服は捨てる」というように捨てようとする物に基準を設定します。基準を満たすものは容赦なく捨てることで、本当に必要なものだけを残すことができます。
物のジャンルそれぞれに基準を決めて、効率よく断捨離をしましょう。
断捨離の注意点

生活を豊かにする断捨離ですが、行うにはいくつか注意点もありますのでご紹介します。
必要な物まで捨てないこと!
断捨離は、あくまで「不要な物を処分する」ことが目的です。本当に必要なものまで処分をして、極限まで物を減らすことが目的ではありません。
家族のものは捨てないように!
不要な物を捨てたいからといって、家族のものまで断捨離をしてはいけません。家族それぞれに、物に対する思い入れがあります。
物に対する自分の価値観だけで、家族のもの全て断捨離をしてしまうと確実にトラブルの原因になってしまいますよ。
断捨離を行うなら、家族全員で行うようにしましょう。
再発行できない書類は気をつけて!
書類の断捨離には特に注意が必要です。再発行ができないものを捨ててしまうと、取り返しがつかない事態になってしまいます。
必要な書類は大事に保管するようにし、その他の書類は捨てるかPDFデータにして保管をしておくようにしましょう。
まとめ
断捨離について、やり方やすごい効果、注意点などについてご紹介しました。
ただ物を捨てるということだけでなく、物に対する考え方を意味する断捨離。
「物が増えてきちゃったな」「これ以上もの増やしたくないな」と感じている方は、ぜひ一度断捨離を試してみてはいかがですか?