私たちが毎日触れるスマホには、節約に役立つ「節約アプリ」がたくさん配信されています。しかも中には無料で利用できるものも!
家計簿や貯金、フリマアプリ、チラシアプリなど、私たちの節約生活をサポートしてくれますよ。
この記事では、生活に役立つおすすめの無料節約アプリ15選をご紹介します。
ぜひ、自分に合った節約アプリを見つけてみてください!
おすすめの無料節約アプリ15選

マネーフォワードME
「マネーフォワードME」は、家計簿と資産管理ができるアプリです。
電子マネーやクレジット、銀行口座などのお金の出入りを確認することができます。また、証券口座も連携できるので、投資による資産も一緒に管理することが可能です。
毎日の支出は、食費や日用品、車関係などさまざまな項目に分類でき、詳細に家計を管理することができます。しかもその分類は、アプリで自動的に行なってくれるのでとても便利です。(もちろん手動でも分類は可能)
このアプリ一つでお金の全てを管理できるので、とてもおすすめですよ!
>>マネーフォワードME公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
Zaim
「家計簿Zaim」は、レシートを撮影することで簡単に家計簿を作成できる便利なアプリです。
また、銀行・クレジットカードを連携することで、自動的に家計簿に記録してくれます。
「どのような支出が発生してあとどのくらいお金を使えるか」など家計分析を行ってくれる機能もあるので、家計の管理をがとても便利です。
そのほか、老後の生活費や教育費、住宅ローンなど生涯でかかるお金のシミュレーション機能もあるので、入念な人生設計をしたい人はぜひ利用してみてはいかがですか?
>>Zaim公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
シンプル家計簿
「シンプル家計簿」は、その名のとおりシンプルで簡単に使うことができる家計簿アプリです。
アカウント登録の必要がないので、ダウンロードをしてすぐに使うことができますよ。
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
家計簿!簡単お小遣い帳
「家計簿!簡単お小遣い帳」はシンプルな入力画面で、初心者にもおすすめの家計簿アプリです。
日々の支出・収入の入力ができ、円グラフやカレンダーで確認ができます。
カテゴリーは自由に作成することができ、カテゴリーごとの色分けを自分好みに自由にカスタマイズ可能。自分だけのオリジナルな家計簿を作ることができます。
そのほか、データの引き継ぎやアカウント共有もできます。家族で家計簿を共有して家計管理をしたい人におすすめです。
CODE
「CODE」は、お買い物をした際のレシートや商品のバーコードをアプリで読み取ると、ミニゲームがプレイできるアプリです。読み込んだレシートや商品は、そのまま家計簿に反映されます。
ミニゲームの結果によってポイント数がもらえ、1回で最大5,000ポイントが当たることも!貯まったポイントは提携サービスでの利用や、懸賞に応募することができます。
楽しく遊びながら家計簿を記録できるので、途中で挫折することもないのではないでしょうか。
>>公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
らくな家計簿
「らくな家計簿」は、多機能ながら簡単に家計簿を記録できるアプリです。
綺麗なチャートで、週別・月別などの期間別に見やすく統計を確認することができます。
簡単な複式簿記で、貯蓄・保険・ローン・不動産なども管理できるので、このアプリで家計の全てを管理することも可能。
また、写真を保存できる機能がるので、領収証の写真を保存したり、その日の思い出の写真を一緒に保存をして記録することもできますよ。
>>公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
Moneytree
「Moneytree」は、無料で利用できるとてもシンプルな家計簿です。
銀行、クレジットカード、電子マネー、ポイント、マイル、証券など、複数の金融サービスを管理できます。
また、AIによって明細を学習して、自動的に支出をカテゴリー別に分けてくれます。
そのほか、大きな支出が近づいたり、有効期限の近いポイントがあったりすると通知が届く機能があるので、うっかり忘れを防いでくれるアプリです。
>>公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
家計簿レシーピ!
「家計簿レシーピ!」は、買い物で発生したレシートを読み取って記録する家計簿です。
金額のほか、商品名や日付も正確に認識することができます。
一番の特徴は、購入した食材をアプリが認識し、献立を提案してくれること。NHKの「今日の料理」で放送されたレシピも掲載されており、美味しい料理を作ることができます。
日々の献立に悩んでいる人には嬉しいアプリではないでしょうか。
レシピde冷蔵庫
「レシピde冷蔵庫」は、冷蔵庫にある食材を記録できるアプリです。
冷蔵庫の食材の記録方法は、入力ではなく選択タイプでできるので、面倒に感じることがありません。
賞味期限や残量の記録も可能なので、お買い物中に冷蔵庫の状況を確認してから購入することができます。
「冷蔵庫にまだ食材があったのに買っちゃった!」というような無駄をなくすことができますよ!
ラクマ
「ラクマ」は、楽天グループ株式会社が運営するフリマアプリサービスです。
ものを安く買うことができ、不要なものを売ってお金を得ることもできるので、節約にとてもおすすめですよ。
楽天ポイントでの支払いができたり、楽天サービスであるSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象なので、楽天経済圏の人ならぜひ使いたいサービスです。
>>公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
メルカリ
「メルカリ」は、株式会社メルカリによって運営されているフリマアプリサービスです。
個人間売買が簡単にでき、お金のやり取りはメルカリが仲介してくれるので、安心して利用できるサービスです。
売上金はメルペイとして利用でき、全国のコンビニや家電量販店など様々な場所で使うことが可能。また、メルカリでの商品の購入も、メルペイで支払うことができます。
「安く買いたい」「使えるけれどいらないものを売りたい」という方は、ぜひメルカリを使ってみてはいかがですか?
>>公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
PayPayフリマ
「PayPayフリマ」は、Yohoo!JAPANが提供するフリマサービスです。オークションサービスのヤフオク!とは異なり、個人間で売買するサービスとなっています。
PayPayフリマは、バーコード決済のPayPayと連携ができるほか、ZOZOTOWNとも連携が可能。ZOZOTOWNで購入した商品の出品であれば、データ連携が可能で簡単に出品ができます。
ZOZOTOWNユーザーやPayPayユーザーの方は、ぜひPayPayフリマを利用してみてはいかがですか?
>>公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
価格サーチ
「価格サーチ」は、商品のバーコードを読み込むと、大手ショッピングサイトでの価格を比較してくれるアプリです。
ショッピングサイトは、Amazon、楽天、ヨドバシドットコムなど全9種類。
欲しいものについて、少しでも安く購入したい人におすすめのアプリです。
トクバイ
「トクバイ」は、食品スーパーやドラックスーパーのチラシを見ることができるアプリです。
食品スーパーに関しては業界No.1の掲載数で、全国のスーパーの7割以上の店舗情報を掲載。当日限定のタイムセールやクーポンなどもお店から配信されます。
手軽に近所のスーパーのチラシや情報を確認したい人はぜひお試しください!
>>公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
シュフー
「シュフー」は、全国約12万店舗以上のお得情報を掲載している無料のチラシアプリです。
翌日のチラシを前夜に先読みもできるので、お買い物の予定も立てやすいですよ。
また、チラシを見ることでポイントが貯まり、豪華景品が当たるチャンスも!楽しくチラシを見ることができるアプリです。
>>公式サイト
>>App Storeでダウンロード
>>Googe Playでダウンロード
まとめ
家計簿で家計を見直すことや、お得にものを売買することは、節約にとってとても大切なことです。
手軽に使えるアプリで節約に挑戦をして、生活を豊かにしてみてはいかがですか?

