現代の日本では、主に会社員や公務員など、組織に属して働いている人が多いのが現状です。一方で、近年「ギグワーク」と呼ばれる働き方をする人も増えてきています。
あまり聞き馴染みのないギグワーク。みなさんは、ギグワークとは一体どんな働き方かわかりますか?
この記事では、ギグワークに関する詳細についてまとめました。
- ギグワークとは一体何?
- ギグワークのメリット・デメリットは?
- アプリで働ける!?おすすめのギグワークは?
時代が変化していく中、ギグワークは私たちの働き方の一つとして今後定着していくでしょう。ぜひ、ギグワークについて理解を深めてみてください。
ギグワークとは
そもそも「ギグワーク」の言葉の意味が気になりますよね。「ワーク」はなんとなくわかるとして・・・
ギグワークのギグ(Gig)とは、スラング(俗語)で「一度だけの演奏・セッション」という意味があると言われています。
つまりギグワークとは、「単発の仕事」を意味し、会社などの組織と雇用契約を結ばずに単発・短時間で働く働き方のことを指します。
そして、ギグワークで働く人のことを「ギグワーカー」、ギグワークで成立する経済圏・経済活動のことを「ギグエコノミー」と呼びます。
会社員など雇用による働き方が主流の我々日本人にとってギグワークは、未知であり、やや不安さえも感じる働き方ですよね。しかも「単発の仕事」と聞くと、あまり安定していなそうで、働き方として大丈夫なの?と疑問に感じるのではないでしょうか。
ギグワークはちゃんと働けて、お金を稼ぐことはできるのでしょうか。
ギグワークのメリット・デメリット
ギグワークについての不安について、メリット・デメリットに分けてまとめました。果たして、私たちが安心して暮らしていける働き方なのでしょうか。
メリット
- 自由に働ける
- 人間関係のストレスがない
- 努力次第でたくさん稼げる
自由に働ける
基本的に、ギグワークは働き方が自由です。自分の時間が空いている日に仕事を受注し、休みたい日に休むことができます。
趣味などに時間を充てたい人や、子育てをしながら働きたい人にはとてもピッタリの働き方と言えます。
人間関係のストレスがない
ギグワークは会社などの組織に属さないため、煩わしい人間関係も発生しません。最低限の人との接し方が身についていれば、ストレスなく働けます。
実際に会社員からギグワーカーとして転職をした人の中には、職場での人間関係に疲れたことが理由の人もいます。
仕事の悩みが人間関係という方は、ギグワークという働き方も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
努力次第でたくさん稼げる
会社員や公務員は、毎月給料をもらいますよね。安定して毎月収入があるのはありがたいですが、どんなに努力をしてもその努力に応じて毎月の給料は上がるものではありません。
一方でギグワークは、自分の頑張り次第でたくさん稼ぐことができます。
努力に見合った分だけ収入を得られるのは、働きがいがあり嬉しいのではないでしょうか。
デメリット
- 収入が不安定
- 個人事業主のため社会保険は全額負担
収入が不安定
メリットで「努力次第でたくさん稼げる」とご紹介しましたが、ギグワークは働かなければ収入を得ることができません。
疲れたからと土日に休んだ場合、当然二日間一切収入が入ってこない状況になります。
一方で会社員などは、毎日出社をすることで給料が保証され、また、土日や祝日などの休みの日でも給料が発生しています。
ギグワークは収入が不安定なので、会社員などからギグワーカーに転職をした際は、多少不安を感じるかもしれません。
ただし、メリットでご紹介したとおり、努力次第で会社員よりも多くの収入を得ることが可能です。働く意欲を強く持てば、問題なく稼げるはずです。
個人事業主のため社会保険は全額負担
ギグワークは基本的に個人事業主(自営業)として働きます。したがって、会社が半分負担をしてくれる社会保険料については全額自己負担となります。
会社員と比べると社会保険料にかかる負担は間違いなく増えるでしょう。
しかし、ギグワークそして個人事業主の強みでもある「努力次第でたくさん稼げる」メリットを活かすことで、社会保険料の負担も比較的軽くできるのではないでしょうか。
アプリで働けるおすすめのギグワークは?
ギグワークはアプリやネットで仕事を受注する働き方が主流です。今日本においてアプリで働けるギグワークにはどのようなものがあるのでしょうか。
- フードデリバリー
- 軽貨物
- クラウドソーシング
フードデリバリー

フードデリバリーは、アプリで配達員登録をして、飲食店から注文者の自宅まで食事を届ける仕事です。
主な流れとしては、
- 注文者が食べたいお店の商品をアプリで注文する
- お店の近くにいる配達員に配達用アプリで注文の通知が届く
- 配達員がお店に行き、商品を受け取る
- 配達員が注文者の自宅まで行き、商品を届ける
となります。
フードデリバリーは、自転車があればすぐに始められるので、手軽に働くことができます。また、働きたい時だけ働けるので、比較的自由度の高いギグワークと言えるでしょう。
代表的なフードデリバリー企業は以下のとおりです。
Uber Eats
Wolt
出前館
軽貨物

軽貨物(正式名称:貨物軽自動車運送事業)は、軽商用車もしくは軽自動車を用いて運送を行う事業です。
軽貨物事業を行うには黒ナンバー(黒地に黄色字のナンバープレート)が必要となり、最寄りの運輸局及び軽自動車検査協会に申請・届出をすることで取得できます。

主に、企業配や宅配、引越し等の業務を行う軽貨物事業ですが、この軽貨物にもギグワークが存在するんです。
代表的な軽貨物のギグワークは以下のとおりです。
Amazon Flex(アマゾンフレックス)
PickGo(ピック・ゴー)
ハコベル

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、企業または個人事業主がネット上で不特定多数に業務を発注する業務形態のことを言います。
クラウドソーシングサイトでは、ライティングやデザイン、動画編集、データ入力など様々な種類の業務を受注することができます。
代表的なクラウドソーシングサービスは以下のとおりです。
Crowd Works(クラウドワークス)
Lancers(ランサーズ)
coconala(ココナラ)
ギグワークは副業にもおすすめ
会社などに属するよりも比較的自由に働くことができるギグワーク。ご紹介のとおり収入が安定しないなど不安な点もあるのが事実です。
まずはギグワークを副業として始めてみるのもおすすめします。本業で働きつつ、スキマ時間を使ってギグワークで稼いでみて、本業として働けそうなら転職をするのもありではないでしょうか。
なお、副業として始める場合でも、開業届や確定申告が必要になりますので、忘れないように注意をしましょう。

↓筆者が使用している確定申告ソフトはこちら↓


おすすめの副業については、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください!

まとめ
ギグワークの詳細についてご紹介をしました。
- ギグワークとは:会社などの組織と雇用契約を結ばずに単発・短時間で働く働き方
- メリット:自由に働ける・人間関係のストレスがない・努力次第でたくさん稼げる
- デメリット:収入が不安定・個人事業主のため社会保険は全額負担
- アプリでできるギグワークには、フードデリバリー、軽貨物、クラウドソーシングなどがある
今後時代が進むにつれて、ますますギグワークが浸透していくのではないかと予想されます。会社員として働くことだけが正解ではありませんので、今の働き方に不満がある方はギグワークという働き方も考えてみてはいかがでしょうか。