現在日本において、どんどん副業が浸透しつつあります。
世間では副業!副業!とかなり副業が騒がれているように感じますが、副業の魅力とは一体何なのでしょうか。そして、副業には一体どんな種類のものがあるのでしょうか。
この記事では、副業についてまとめてみました。
- 副業のメリット・デメリットは?
- 副業をする際の注意点は?
- 定番の副業は?
- アプリでできる副業は?
ぜひ参考にしてみてください!
副業のメリット・デメリット
近年広がりを見せている副業ですが、そもそもどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。以下にまとめてみました。
メリット
- 本業とは別に収入を得ることができる
- スキルが身につき、副業から本業に転職もできる
本業とは別に収入を得ることができる
副業の大きなメリットとしては、本業とは別の収入源を確保できることではないでしょうか。老後のための資金確保が話題にもなり、本業での収入やその貯金のほかから得られる収入というものが必要になってきています。
自分がどんなに頑張っても毎月もらえる本業の給料というのはなかなか上がるものではありません。
しかし、副業で稼ぐことで+アルファの収入が得られるので、生活資金や貯蓄に充てることができます。
スキルが身につき、副業から本業に転職もできる
基本的に副業は、今自分が働いている本業とは異なる分野の仕事をすると思います。当然副業として働くことで、その副業分野に関する一定のスキルが身についてくるはずです。
もし、今現在の本業に対しそこまで熱量を感じることができなかったり、転職をしたいと考えている場合、副業を本業に変えることもできます。
事実、本業をやりつつ副業をしていた人の中にも、副業の収入の方が本業の収入を上回ったため、本業を退職したという人もいます。
副業はただお金を稼ぐだけでなく、スキルも身につくのも魅力の一つです。
デメリット
- 本業との両立が大変で、自由な時間が減る
本業との両立が大変で、自由な時間が減る
副業というのは本業ありきのため、本業の合間を縫って取り組まなければいけません。当然ですが、会社をサボって副業するのはできませんし、会社のデスクに座りながらこっそり副業をするのもアウトです。本業が終わって疲れている中で副業に取り組まなければなりません。
そうなると、本業と副業の両立というのが課題になってきます。ましてや、本業並みに稼ぎたいともなれば寝る時間なども削らなければいけなくなるかもしれません。
本気で副業をしたいのであれば、ある程度の自由な時間を削る覚悟で取り組む必要があるかもしれません。
副業をする際に気を付けるポイント
いざ副業を始めようとした際、すぐに業務に取りかかっていいかと言われればそうではありません。副業をするうえでいくつか気をつけなければいけないポイントがありますのでご紹介します。
- 本業の職場の就業規則を確認する
- 税務署に開業届を提出する
- 毎年確定申告を行う必要がある
本業の職場の就業規則を確認する
副業は各会社によって扱い方が異なり、「副業オッケー」「申請すれば副業オッケー」「副業はそもそもダメ」などさまざまあります。
当然決まりですので、守らなければそれなりの罰則職場から受けてしまうでしょう。
まずは、自分の職場が副業オッケーなのか確認をするようにしましょう。
税務署に開業届を提出する
副業として仕事を始める場合、それは立派な「事業」として認められるため、税務署への「開業届」の提出が必要となります。
開業届は、事業開始から1ヶ月以内に管轄の税務署に提出することが義務付けられているので、忘れずに提出をするようにしましょう。

毎年確定申告を行う必要がある
副業での所得について、毎年必ず確定申告を行う必要があります。
確定申告を行うことで、副業所得にかかる所得税を精算するので、絶対に必要な作業になります。忘れずに行うようにしましょう。
定番の副業6選
副業ブームが真っ只中な現在において、おすすめの定番副業6選についてご紹介をします!
- ブログ
- Webライティング
- 動画編集
- せどり
- プログラミング
- Webデザイン
ブログ
ブログは、自分自身のサイト(ホームページ)を作成し、記事を書いていきます。自分の得意分野に関する記事を作成し、それに関連する商品などの広告を貼ることで、収益を得ることができます。
- パソコンがあればどこでも稼げる
- 収益化できるまで時間がかかる
↓ブログにおすすめのサーバーはこちら↓

↓ドメイン取得ならお名前.com↓


Webライティング
Webライティングは、企業や他者から依頼を受けた記事や文章などを作成するものです。基本的に文字単価(1文字○円)で契約をして、納品した文字数で受注金額が決まってきます。
- パソコンがあればどこでも稼げる
- 初めのうちは文字単価が安いため稼げない
動画編集
企業や個人から依頼を受けた、企業紹介動画やYouTube動画などの編集を行う業務です。動画編集ソフトを用いて、元となる動画素材のカットや効果音・音楽などの追加などを行い、1つの動画として完成させます。
- パソコンがあればどこでも稼げる
- 動画編集ソフトの使い方を覚える必要がある
せどり
せどりは、店舗やネット通販で商品を安く購入し、購入した額(仕入れ額)よりも高い値段で転売をして利益を得ること言います。いかに安く仕入れて(買い手が納得する範囲で)高く売ることがポイントとなります。
- 低コストで始められる
- 商品の市場価値を把握できなければ稼げない
Webデザイン
Webデザインは、企業や個人のWebページの制作やデザインを行う仕事です。Webページの色合いや文字のフォント、イラストによるデザインなど、Webサイトの見た目に関わること全般について制作を行います。
- パソコンがあればどこでも稼げる
- 一定のWebデザインスキルが必要
アプリでできる副業4選
アプリで簡単に仕事が受注できる副業があればとても魅力的ですよね。ここでは、アプリでできるおすすめの副業4選についてご紹介をします!
- フリマアプリ
- クラウドソーシング
- フードデリバリー
- 軽貨物

フリマアプリ
フリマアプリは、自分が持っている不要なものを出品できるアプリです。不用品を売ってお金にできるので、副業の中でもコストがほとんどかからず、手軽に始めやすいのが特徴です。
- 低コストで始められる
- 物の売り方の基本を身につけられる
- 家の不用品には限りがある
↓おすすめのクラウドーシングアプリ↓
メルカリ
PayPayフリマ
ラクマ
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、企業または個人事業主がネット上で不特定多数に業務を発注する業務形態のことを言います。
このクラウドソーシングのサービスを利用することで、先にご紹介したWebライティングや動画編集、プログラミングなど、さまざまなジャンルの業務を簡単に受注・発注することができます。
副業を始めるなら、まずはこのクラウドソーシングサービスの利用をお勧めします。
- 営業活動なしで仕事を受注できる
- クラウドソーシングサービス会社が仲介に入るため、報酬未払いなどの恐れがない
- クラウドソーシングサービス会社が仲介に入るため、利用料・手数料が引かれる
↓おすすめのクラウドーシングアプリ↓
Crowd Works(クラウドワークス)
Lancers(ランサーズ)
coconala(ココナラ)
フードデリバリー
フードデリバリーは、食事の注文をした利用者に配達員(ドライバー)がお店の食事を届ける業務です。自分が稼働したい時間にだけ働くことができるので、スキマ時間で稼ぐことができます。
- スキマ時間で稼ぐことができる
- 自転車やバイク、軽自動車が必要
↓おすすめのフードデリバリーアプリ↓
Uber Eats
Wolt
出前館
軽貨物
軽貨物(正式名称:貨物軽自動車運送事業)は、軽商用車を用いて宅配や企業への配達などを行う業務です。この軽貨物にもアプリで働けるサービスがあり、好きな時に働くことができるため副業に向いていると言えます。

- 好きな日に稼ぐことができる
- 軽商用車(黒ナンバー)を準備する必要がある
↓おすすめの軽貨物サービスアプリ↓
Amazon Flex(アマゾンフレックス)
PickGo(ピック・ゴー)
ハコベル

まとめ
おすすめの副業についてご紹介しました。
- 副業は収入が増えることはもちろん、スキルを身につけることができる
- 副業は本業の合間にやる必要があるため、自由な時間が減ることを覚悟する必要がある
- 副業をする際は、就業規則に従うほか、開業届の提出や確定申告を忘れずに行うこと
年金など将来のお金に関する不安が大きいこのご時世、必要なお金はより一層自分で確保する必要が強くなってきています。自分に合った副業で、安心できる生活を送れるよう頑張っていきましょう!